脳神経外科・神経内科・脊椎外科

〜高齢者に優しい医療環境を目指します〜

〒920-0003 石川県金沢市疋田2丁目39 【地図】


診療時間

初めての方へ

→お知らせ   ◇8月 旧盆期間休診のお知らせ


医療設

オープン型MRI

◆超音波骨密度装置

◆血圧脈波検査装置

◆重心動揺計

  詳しくは、施設案内をご覧ください



診療内容

 ~このような症状の患者様を診察します~

* 頭痛   * めまい   

* しびれ  

* もの忘れ  * 歩行障害

[脳卒中の予防、再発防止]

[生活習慣病の管理]

* 高血圧  * 脂質異常症

* 糖尿病  

[認知症、脳卒中後遺症などの医療支援(介護保険)]


受診のめやす

* 頭痛、肩こり  

脳や頚椎の病気が原因のことがあります。一度はMRI検査をおすすめいたします。

* 脳卒中、くも膜下出血

予防が大切ですが、MRI検査にて病気の部位が鮮明にわかりますので、今後の正確な治療を行うことができます。

* もの忘れ

脳外科手術で治るもの忘れを見逃さないようにMRI検査を行います。アルツハイマー病を的確に早期診断し進行予防治療をおこないます。介護負担を軽減するため介護認定のための主治医意見書を作成しサポートいたします。

* 手足のしびれ、麻痺

脊髄・末梢神経や血液の循環障害のことがあります。原因を診断し適切な治療をおこないます。

* 腰痛、関節痛

椎間板ヘルニアや脊椎の病気が考えられます。MRI検査で簡単に診断出来ます。頚椎、腰椎牽引や電気治療も行います

* 耳鳴り、難聴、めまい、ふらつき

脳の血液循環が低下し、脳卒中の前ぶれや脳腫瘍が原因のことがあります。原因に基づいた治療をおこないます。

* 顔面けいれん、三叉神経痛

顔のピクつきや痛みは正確な診断と治療が必要です。

* 骨粗鬆症

中高年以上になりますと骨がもろくなり骨折しやすくなりますので、予防が大切です。

* 内科診療

高血圧、脂質異常症、糖尿病

上記以外にも、お困りのことがございましたらお気軽に受診ください。


◆当院は以下の施設基準を満たしており、東海北陸厚生局石川事務所に届出ております。

・医療情報取得加算について

ア  オンライン資格確認を行う体制を有しています。

イ  受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。

・再診料 地域包括診療加算について

ア  健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。

イ  通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に対応することが可能です。

ウ  患者の状態に応じ、28 日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。

・外来後発医薬品使用体制加算について

ア  本院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。

イ  医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制が整備されております。

ウ  医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があります。変更する場合には患者に十分に説明いたします。

・処方箋料 一般名処方加算について

現在、医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、保険薬局において銘柄によらず調剤できるよう、一般名で処方箋を発行させていただく場合があります。

なお、令和6年 10 月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただいておりますのでご承知おきください。(先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。)

・長期収載品の処方等又は調剤に関する事項

後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金)をお支払いいただきます。

※「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。

※ 先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。

※ みなさまの保険料や税金でまかなわれている医療保険の負担を公平にし、将来にわたり国民皆保険を守っていくため、国は、価格の安い後発医薬品への置き換えを進めています。そのため、医療上の必要性がある場合等を除き、より価格の高い一部の先発医薬品を希望される場合には、「特別の料金」として、ご負担をお願いすることになりました。

これにより医療機関の収入が増えるわけではなく、保険給付が減少することにより医療保険財政が改善されますので、ご理解とご協力をお願いいたします。ご不明な点当ありましたらお知らせください。

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。



◆機能強化加算に基づく当院の対応は以下のとおりです。

・患者さんが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な管理を行うとともに診療録に記載します。

・専門医師又は専門医療機関への紹介を積極的に行います。

・健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。

・保険・福祉サービスに係る相談に応じます。

・診療時間外緊急時の対応は院長への緊急携帯電話(留守電話に番号提示)から行います。


◆医療DX推進体制整備加算について

当院は令和6年7月より、医療DX推進体制整備加算の届出をしております。

・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。

・マイナ保険証利用を即しするなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

・電子処方箋の発行などの医療DXにかかる取り組みを実施してまいります。(電子カルテ情報共有サービスについては今後導入予定です。)

以上よろしくお願いいたします。